- 集中できなくて困っている
- 集中力を上げて生産性を向上させたい
- 簡単に集中力を上げる方法はあるのかな?
上記のようなことを思っているあなたに向けて書いています。
突然ですが、毎日1時間の無駄な時間を過ごすと、1年間で36万円をゴミ箱に捨てているのと同じになることをご存じでしょうか?
集中できないだけで、なぜ損失がでてしまうのか?
今回は集中できない原因から、簡単に集中する4つの方法や効果が大きい方法をご紹介していきます。
[quads id=1]
そもそも集中力とは?

集中力とは、一つのことをだけを考える力ということです。
- 集中力がない
- 集中できない
このような状態のときは、一つのことだけを考えられない状態のことになります。
集中力がないと何がどんなふうに困る?
集中力がないと、時間のロスが発生します。
時間のロスが発生すると、仕事でもプライベートでも様々なことで損をしてしまいます。
- 仕事で残業が発生する
- 作業ミスの頻度が増える
- ストレスが増える
- 作業スピードが遅いと周囲からの評価が下がる
- プライベートの時間が減る
デメリットを記述すると膨大になってしまいますのでほどほどにします。
このように少し、考えるだけでも沢山の時間の損失が発生しています。
マイナビさんの統計データによると、日本人の平均時給は約1500円になるそうです。
低く見積もっても1時間あたり1000円程度にはなるでしょう。

1日に1時間の時間をムダにすると、1年間で約36万円をゴミ袋に捨てるのと同じになります。
低く見積もってこの金額になりますので、あなたはもっと多くの損失を出している可能性があります。
そこで少しでも「勿体ない」を、減らして有意義な時間を過ごせるように簡単に集中力を上げる方法をご紹介します。
集中力を高める簡単な4つの方法

それでは、すぐに実行できて簡単に集中力を高める方法を4つ紹介していきます。
- 現状の整理
- することを一つに絞る
- 時間管理する
- 音を遮断する
上記の方法をひとつづつ解説いたします。
【集中力を高める】その① 現状の整理
いろいろなことに、共通しますがまず始めに現状を整理しましょう。
細かく整理したほうが良いですが、今回はおおざっぱでも構いません。
- しないといけないことを箇条書き
- マインドマップを使って整理
- 思いつくこと紙に書く
ほかにも整理術はたくさんありますが、簡単にできるということでわたしが実践して簡単だと感じたことをご紹介しています。
0秒思考でも紹介されていますが、思っていることを紙に書くというのは本当に頭がスッキリしてとくにおすすめです。
マインドマップはなれるまで、使い勝手がイマイチ悪いので慣れていない人にはおすすめできないです。
[quads id=2]
【集中力を高める】その②作業を1つに絞る(紙に書く)
人間は、マルチタスクをすると脳細胞を死滅させながら短時間集中することが可能です。
ですが長期的な視点で考えると非効率。
シングルタスクで集中したほうが、メリットが大きいことになります。
【集中力を高める】その① 現状の整理で整理をしたのは、現在している作業に優先順位をつけたり時間管理をするためでした。
整理ができていると、気分的にも余裕ができてなおさら集中力を高めることに繋がります。
【集中力を高める】その③ 時間管理 30分5分サイクル
【集中力を高める】その①と【集中力を高める】その②を実施するだけで、かなりの集中力を高めている状態です。
ですが集中力とは難しいもので、適度に休憩をしないと持続できません。
わたしがおすすめする集中力を持続させる方法は、アップルウォッチのタイマー機能を使用した時間管理方法です。
30分間作業をして、5分間休憩を繰り返すだけというとても簡単な方法になります。
5分間の休憩のときに、30分間していた作業とは別のことをします。
例えば30分間英語の勉強をしてたら、5分間は数学を勉強すると脳の同じ部位を使ってしまうのでこれでは休憩になりません。
わたしのおすすめの方法は、
- 瞑想
- 軽く体を動かす
- 30秒程度息切れするくらい激しい運動後、休憩(おすすめ)
になります。
とくに最後の「30秒程度息切れするくらい激しい運動して休憩」をするのは、次の30分間でさらに集中できるのでおすすめです。
急激に心拍数を上昇させると、脳内物質「エンドルフィン」が分泌されて集中力が向上します。
この「脳を最適化すれば能力は2倍になる」に詳しい情報が、記載されています。
【集中力を高める】その④ 音の遮断
完全に個人的にな方法になるのですが、わたしは音を完全に遮断すると集中できます。
「カフェが集中できる」と言っている友達が何人かいるので、個人差があることなので無音を試してみるといいかも知れないです。
大きく集中力を高める3つの方法

これからご紹介する方法は、大きな効果が期待できますが簡単にすぐ実行というよりも日々積み重ねるて効果を発揮することなのでオマケ的にご紹介しています。
【効果大の集中力高め法】睡眠の質を上げる
人生の3分の1は睡眠をしています。
その睡眠の質を高めるためにわたしは、
- 東京西川のAirマットレス
- マイマクラ
- 寝る1時間前にお風呂
この3つを実践しています。
東京西川のAirマットレスは、たくさんのアスリート達に支持されておりわたしも実際に使用していますが、すこぶる寝心地と目覚めが良いです。
抜群の通気性と、数種類のクッションで高反発性ながらも絶妙にフワッと包み込んでくれてこのマットレス無しでは眠れない体になっています。
マイまくらは、福岡県のゆめタウン(大型ショッピングセンター)で購入したオーダメイドのモノにしています。
枕ごときで3万円は泣きそうになりましたが、さすがにオーダーメイドは格が違いました。
メンテナンスは永久無料(店が潰れない限り..)という特典もついており、体格やマットレスが変わっても再度調整してくれるのまさに至高のサービスだと思います。
寝る1時間前にお風呂に入るのは、体が温まって冷めていくときに寝ると深い睡眠に入れるからです。

【効果大の集中力高め法】多少の運動
社会人になると、運動をする機会がすこぶる減ってしまいますよね。
忙しいお仕事が終わって、わざわざジムに通うのも体力的にも精神的にも結構ハードなんです。
ですが運動は、集中力の増加以外にもたくさんのメリットがあり本当におすすめです。
[quads id=3]
最初からハードな運動は、継続するのが至難の業なので簡単にできる運動から初めてみるのもおすすめです。
「だるいなぁ」と思うときでも、体を動かしてすばらくするとだるさが消えているときってありませんか?
運動をすると、とてもありがたい脳内物質が出るのでだるさが消えていきます。
そのメカニズムや、もっと具体的に詳しい情報は「脳を最適化すれば能力は2倍になる」に記載されています。
【効果大の集中力高め法】甘い食べ物
チョコレートなどの甘い食べ物は、ブドウ糖が含まれているので脳のエネルギーになります。
集中するということは、エネルギーを消費しているので補給が必要になるんですよね。
厚生労働省の食事摂取基準によると、大人は1日あたり10gが摂取の目安になります。
片手に乗る程度が、目安になりますね!大量に摂取してしまうと糖尿病などになりますので気をつけながら摂取をしていきたいところです。
集中力を高める環境作り

環境が及ぼす影響は、集中力にもとても大きく影響します。
環境を整えるだけでも、集中力を高める方法がありますのでそちらもご紹介いたします。
まず初めに散らかっているときは、先に片付けましょう。
視界に、色々なものが入ると無意識下で気になっており集中力の低下に繋がります。
集中したい場所だけでも良いのでスッキリと必要なものだけにすることをおすすめします。
→片付けができない人は必見!整理整頓が簡単にできる3ステップ
続いて、青色のものを使うのもおすすめです。
色は心理的影響を及ぼし、青色は落ち着きと集中力に影響します。
集中力を高めるために3人の有名人がしていた方法


結果を出している偉大な成功者たちの、集中法が気になりませんか?
圧倒的な結果を出している有名な方達の、集中力を高める方法を真似してみるのも良いかも知れません。
【有名人の集中力高め方法】スティーブ・ジョブスさん 瞑想
iPhoneのパパこと、スティーブ・ジョブスさんは瞑想をしていたことは有名ですよね。
ものすごく忙しいときに瞑想をするのは、かなり難しいのですが「急がば廻れ」ということわざもあります。
一旦心を落ち着かせてみるのも良いのかもしれません。
【有名人の集中力高め方法】メンタリスト・DaiGoさん 時間管理
集中力の代名詞といえばメンタリスト・DaiGoさんですよね。1日に数十冊の読書をするのは並大抵の集中力ではできません。
DaiGoさんの動画で、30分と5分サイクルの時間管理術を知ってからわたしも即実践しています。
効果は絶大で、これを知らせてくれたDaiGoさんにはとても感謝しています。
【有名人の集中力高め方法】元メジャーリーガー・イチローさん 目標設定
血がにじむ努力という言葉は、まさにイチローさんのためにあるようなもんだと思うくらいの努力家。
あれだけの結果を残す裏側では、想像を絶する努力をしていたと知ったときは恐れいりました。
そのイチローさんは、行動するときに小さな目標を設定してゲーム形式で練習をしていたそうです。
もはや天才で努力もできて文句のつけどころが見当たらないです。
ゲームは、報酬と苦痛のバランスが絶妙で死者がでるほど集中できます。
そのアメとムチを自分にうまく使えるのは、本当にすごいことです。
わたしも、小さな目標を立てて見よう!と思いますが日常生活では忙しくてつい実践するのを忘れてしまいます。まだまだ修行が足りません..
具体的には、バットでボールを打つさいに1球ずつ小さな目標を設定する
- 次のボールは、バットの〇〇に当てる
- 次のボールは、気持ち遅めに打つ
のような感じで実行をされていたそうです。
集中力を高める方法のまとめ
では最後に簡単に集中力を高める方法をまとめます。
- 現状の整理
- することを一つに絞る
- 時間管理する
- 音を遮断する
本当は全てを実行するから、大きな変化になるのですがどれか一つだけでも効果はでますのでまずはできそうなことから実践してみると良いかもしれません。
というわけで今回は終わりになります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ご質問などありましたらTwitterで受け付けていますのでお気軽にどうぞ。